PROJECT STORY 01

教育

研修でいちばん
身に付けてほしいのは、
知識や技術以上に、『考える力』。
病院と密に連携した実践的な研修プログラムをはじめ、
積極的な外部学会への参加、独自の薬剤師認定制度、薬剤師の教育研修に特化した部署の設立など、
クオールは人を育てる様々な仕組みを開発し、今なお進化させつづけている。
こうした育成の先に、薬剤師はどんな力を手にするのか。
それは、知識や技術といった時代とともに変化するものではなく、
いつの世も変わることなく求められる、普遍的で本質的な力だった。

PROJECT MEMBER

  • 長沼 未加
    取締役兼
    クオールアカデミー・
    教育研修本部
    本部長
    薬剤師
  • 板垣 幸太郎
    クオールアカデミー・
    教育研修本部
    専門教育部
    統括主任
    薬剤師

教育研修部は、常に社会ニーズの
最先端にいなくてはならない。

薬剤師にとって調剤業務はもはやメイン業務ではなく、幅広い職能の一部でしかなくなってきた。時代の変化に対応し、いつの世も国民の健康を守れる薬剤師を育成すべく、教育研修部は常に社会ニーズの最先端に立ち、毎年のように教育カリキュラムを進化させつづけている。近年では、高度な専門知識を持ったスペシャリストを育てるため、様々な分野でエキスパート向けの研修を企画。例えば、在宅でがん治療やターミナルケアをする患者さまが増えたことで、薬局やご自宅で患者さまに寄り添い、緩和ケアを担う薬剤師の育成が急務となった。
教育研修部統括主任の板垣は言う。「私が薬剤師をしていたころは、緩和ケアの経験はほとんどなかったんです。だからまず自分自身が猛勉強する必要がありました」。緩和ケア医療学会や臨床腫瘍薬学会に参加し最新情報やエビデンスを取得する。ワークや症例の内容に齟齬がないか、何度もドクターに相談する。緩和ケアにもがん治療にも絶対の正解はない。研修で知識を得るだけでは、まるで意味がない。患者さまごとに何が必要かを考え、自ら答えを出す力をどう育てるか。研修開始直前まで、カリキュラムのブラッシュアップを重ねた。その内容は今もなお進化しつづけている。

薬局薬剤師だからこそできる、
臨床研究がある。

薬局は、カルテに触れる機会も少なく、研究から離れがちだと思う人もいるかもしれない。しかし、日々様々な患者さまが訪れる薬局だからこそできる臨床研究がある。潜在的な認知症患者や糖尿病患者のファーストアクセスの場として、隠れた患者さまを見つけることが薬局の役割として期待されはじめた今、これまでと同じ仕事をしていては責任を果たすことはできない。
そこで、教育研修部主導でスタートしたのがTOP-Qプロジェクト。全店舗から選抜された40店舗で、『TOP-Q』という認知症の簡易スクリーニング方法を学び、潜在患者の発掘と受診勧奨に努めた。薬剤師が初期症状をスクリーニングすれば高確率で症状を早期発見できるという結果も出ており、すでに論文化に向けて動いている。研究結果を様々な学会で発表することで、日本の薬剤師の職域をもっともっと広げていきたい。
こうした、病院や大学とコラボレーションした研究はさらに加速していくだろう。医師や看護師といった様々なスペシャリスト連携できる薬剤師との育成が急務だ。様々な研修を通じてドクターや看護師の視点を学ぶ機会を創造し、共同研究に生かしていく。この先、生涯研究者として活躍する薬剤師がさらに増えていくかもしれない。

答えのない問いに、
自信を持って答えられる
薬剤師になってほしい。

クオールの研修は少し特殊だ。座学の時間は極端に少ない。研修前に事前課題を提出し、テーマについて知識を深めてもらう。そして、当日は様々な症例に対して学んだ知識を活かすべく、ロールプレイを繰り返し、実体験を持って帰ってもらうのだ。研修後には事後課題が出され、店舗に戻り、研修で学んだことを実践する。各店舗の上長ともコミュニケーションを取りながら、その場限りの研修で終わらない仕組みを構築してきた。
「研修では多くの気づきを与え、現場に戻ったとき自らの頭で考えるきっかけにしてほしいと思っています」。教育研修部部長の長沼は、考える力の大切さについてさらにこう強調する。「これからの薬局にはさらに高いレベルの仕事が求められていくでしょう。街の診療所として、トリアージ機能も期待されはじめています。患者さまの状態を現場で見てどう判断するか。答えは教科書には載っていない。だから薬剤師が自分の頭で考えなければならないんです」。
時代が変われば、社会のニーズも変わる。そのとき、何が患者さまのためになるのか。自ら考え、実践する力はこれからの薬剤師に必要不可欠だ。考える薬剤師を育てるために、自分たちに何ができるか。クオールの教育研修部はいつも、考えつづけている。

一番上に戻る